HOME » NEWS TOKYO バックナンバー » よみがえれ!江戸東京・伝統野菜シリーズ » 第16回 ツマもの⑥ 穂じそ
環境
2010年10月20日号

よみがえれ!江戸東京・伝統野菜
第16回 つまもの⑥ 穂じそ

大竹道茂の江戸東京野菜通信
http://edoyasai.sblo.jp/

(取材/細川 奈津美)

 

 

実がつくタイミングを見計らって穂じそを摘み取る

実がつくタイミングを見計らって小刀で摘み取っていく。本来なら台に乗って摘み取るほど伸びるものが今年は酷暑の影響で成長が遅い

 しそは芽、穂、葉を利用する一年草。原産はミャンマー、ヒマラヤおよび中国で、アジアの温帯地域に広く分布しているが、日本へは非常に古くから渡来し、各地の縄文時代の遺跡から、しその種や実の出土例がある。

 しそは、花が開き始めたものを花穂、花が終わりかけた頃、まだ熟さない実をつけた状態を穂じそ(束穂とも言われる)と呼ぶ。どちらも日本料理を彩る代表的なツマものだ。

 今回うかがったのは足立区・扇で15代続く農家、阿出川信夫さん。穂じその栽培は、先代が戦前から始めた。「しその花は下から咲き始めます。収穫は花が終わるのと実がつくタイミングが肝心」と阿出川さん。早く収穫すれば花の部分が多くなり、実が未熟。花の終わりを待ちすぎても今度は実が硬くなり、穂じそ本来の柔らかな触感が損なわれる。熟練の感と経験が頼りだ。

パックに穂じそを詰める

1パック約100グラム(45本)を嘉代子夫人と2人で1日100パック詰め、築地市場へ阿出川さん自らが出荷する。夫人が作る穂じその天ぷらは絶品だという

 栽培期間は約4か月。阿出川さん宅では、種まきを1番から3番と称し、5月の連休明けから少しずつずらしながら露地で栽培している。「通常なら今は3番のものを収穫しますが、今年は酷暑で1番が全滅。ようやく2番目が収穫でき始めたところです」

 また、日照時間が短くなると花が咲き始めるはずが、町の街灯の光が原因で開花が遅れてしまうという。「カバーをかぶせてほしいとお願いはするのですが、なかなかそれも難しい。住宅街の畑なので農薬にも気を遣います」

 都心部で伝統野菜を作り続けていくには、気象条件だけではない気苦労があったのだ。

 

本記事でご紹介した穂じそを使った料理「穂じその天ぷら」の作り方はこちらをご覧ください。

東京都自治体リンク
LIXIL
プロバンス
光学技術で世界に貢献するKIMMON BRAND
ビデオセキュリティ
レストラン アルゴ
株式会社キズナジャパン
ナカ工業株式会社
東京スカイツリー
東日本環境アクセス
株式会社野村不動産 PROUD
三井不動産 三井のすまい
株式会社 E.I.エンジニアリング
株式会社イーアクティブグループ
株式会社ウィザード・アール・ディ・アイ
 
都政新聞株式会社
編集室
東京都新宿区早稲田鶴巻町308-3-101
TEL 03-5155-9215
FAX 03-5155-9217