HOME » サイトマップ » 局長に聞く INDEX » 局長に聞く60 東京都水道局長

局長に聞く60 東京都水道局長2013年11月20日号

 
次世代に水道事業を継承
東京都水道局長 吉田永氏氏

東京都水道局長 吉田永氏

 東京都の各局が行っている事業について、局長自らが紹介する「局長に聞く」。60回目の今回は水道局長の吉田永氏。115年を迎える東京水道の今後の課題、震災対策の取り組みなどについてお話をうかがった。

(聞き手/平田 邦彦)

「水道経営プラン2013」を着実実施

—創業以来115年を迎える東京水道の今日的課題と取り組みは。

 東京水道はこれまで、急増する水道需要への対応、原水水質の悪化や水質基準強化への対応、さらに時代に応じた様々なお客さまニーズへの対応など、経営・技術両面において高い水準で事業を運営しています。

 次世代に水道事業を引き継いでいくため、『老朽化施設の更新』、『大規模地震への備え』、『安全でおいしい水』など、多様な課題に時機を逸することなく対応する姿勢が求められています。そのため、本年度を初年度とする3ヶ年計画の「東京水道経営プラン2013」を本年2月に策定しました。

 このプランで掲げた経営方針「東京水道は、都民生活と首都東京の都市活動を支えるライフラインとして、効率経営に努めながら、安全でおいしい水の安定供給により、お客さまに喜ばれる水道を目指していきます。さらに、将来を見据えて、持続可能な事業運営を行うとともに、東京水道の伝統を着実に引き継いでいきます」を具現化するため各種施策に着実に取り組みます。

—今年は利根川水系が渇水となり取水制限を受けました。

 平年に比べ水源地の雪解けが早く、5月の降水量も昭和24年の観測開始以降最も少なかったこと、さらに梅雨も短く、利根川水系ダム群貯水量が大きく低下しました。

 7月下旬から取水制限10%を余儀なくされ、その後もまとまった降雨がなく非常に厳しい状況となりました。このため、あらゆる媒体を用いてお客さまにより一層の節水をお願いしました。

 今後、気候変動により利根川上流域の積雪量が3分の1になる等の予測もされている中、先に国土交通省から4年間の工期延伸の発表もありましたが、八ッ場ダムの一刻も早い完成が不可欠です。

—全国的に水道施設の老朽化が大きな課題です。

 昭和30年代から40年代に集中的に整備した都の大規模浄水場は、間もなく一斉に更新時期を迎えます。

 昨年3月、『東京水道 施設再構築 基本構想』を策定し、この中で長期に及ぶ施設更新中においても渇水や災害、水源水質事故等に対応できる体制を整えておくことが不可欠であり、予め代替浄水施設の整備を行うことが必要だと打ち出しました。

 「経営プラン2013」ではこれを具現化するため、代替浄水施設の整備に着手します。

 

利根川水系の高度浄水化が完了

—震災対策も重要です。

 震災対策は最重要課題の一つであり、平成24年4月、総務局発表の被害想定も踏まえ、今後も重点的に取り組みます。

 一例ですが、耐震強化済みの山口、村山下の両貯水池に続き、村山上貯水池堰堤の耐震強化に取り組みます。導水施設では、バックアップ機能強化の観点から利根川と多摩川水系の原水を相互融通することができる原水連絡管の二重化等を推進します。

 さらに約2万7千キロメートルに及ぶ送配水管についても、東日本大震災の教訓や新たな被害想定等を踏まえ、これまでの取り組みをさらに加速し、25年度から34年度までの10年間に約5千キロメートルの耐震継手管に取り替えます。

 これにより平成23年度末29%の耐震継手化率を34年度には54%まで向上させ、断水率及び復旧日数を大幅に低減させます。

—10月に利根川水系で高度浄水100%が達成されました。

 平成元年に金町浄水場に高度浄水Ⅰ期施設の整備着手以降、四半世紀にわたり利根川水系浄水場に高度浄水施設を整備し、本年10月に利根川水系全量高度浄水100%を達成しました。

 高度浄水は、かび臭のみならず、昨年5月の水源水質事故で問題となったホルムアルデヒドや様々な有機物質の除去にも効果を発揮する優れた浄水処理方法です。これをお客さまに実感していただくため、水道水とミネラルウォーターの飲み比べキャンペーンを実施しています。今年度、既に2万9千人のお客さまに飲み比べを体験していただき、50%の方に「水道水の方がおいしい」とお答えいただいています。水道水の味が市販のミネラルウォーターと変わりないことをお分かりいただけると思います。

—局長には大切にしている心構えがあるとか。

 職員には次の3つの教訓・心構えを「大切にしたい・してほしい」と言っています。

 ひとつ目は、「災害は忘れたころに必ずやってくる」。震災、渇水、停電、漏水、水源水質事故等は繰り返されますが、その間隔が長いため、ややもするとこの当たり前の教訓を忘れがちです。しかし、我々はそうした災害時等にも給水を確保する責任があることを忘れてはならないのです。

 次が、「ゆで蛙の戒め」。鍋の中の蛙は水の温度を徐々にを上げていくと、「まだ大丈夫…」と思っているうちに動けなくなり茹ってしまいます。現状に胡坐をかくことなく、常に変化を敏感に察知し対応していく姿勢を大切にしてほしいですね。

 最後が、「自分がやらずして誰がやる」という気概です。この3つの心構えを職員ともども共有し、お客さまとの約束である「局の経営方針」の具現化に向けハード・ソフト両面の施策に着実に取り組んでいきます。

 

 

 

 

タグ:東京都 水道局 水道経営プラン2013

 

 

 

定期購読のご案内

NEWS TOKYOでは、あなたの街のイベントや情報を募集しております。お気軽に編集部宛リリースをお送りください。皆様からの情報をお待ちしております。

都政新聞株式会社 編集室
東京都新宿区早稲田鶴巻町308-3-101
TEL 03-5155-9215  FAX 03-5155-9217
一般社団法人日本地方新聞協会正会員