第74回 魚のイタリア語名はさまざま

  • 記事:加藤 麗

多くの魚の名前の語源は、イタリアの各地域の方言が影響を与えている

 イタリア語の外国語辞書には、あまり魚の名前が載っていないという話をよく聞きます。イタリア語には、魚の名前があまりないの? と思われるかもしれませんが、理由はその逆で、魚の名前があり過ぎるからなのだそう。イタリアで暮らしていた頃、働く地域やお店を変える度に、魚介類の呼び名が変わり、その都度、新たな名前を覚えた記憶があります。北部や南部のその地域ならではの名前もあれば、極限られた地域のみで使う名もあり、思いがけぬ場所で共通の名だったりするのを、不思議に思ったものです。

 買い物に行った魚屋の店先で、伝えた魚の名前に不思議な顔をされると、果たしてそれは、「外国人である私の発音が悪い?」それとも「魚の名前が違うのか?」と、いろいろ言い換えてみたりしたものです。

 すると「あぁ!○○」と、さらに異なる名前が出てくることもあれば、単に言い直されることも。今になって思うと、外国人がいくつもの魚の名前を口にする光景自体、若干滑稽だったのかなとも思います。

 サルデ、サルディーネ、アッチューゲ、アリーチェ。これらの名前は一般的なイワシの呼び方。サルデとサルディーネはニシン科サルディナ属のヨーロッパマイワシ。サルデは単純に鮮魚を指すことが多いのに対し、サルディーネはオイル漬けにした状態を指す場合が多いです。次に、アッチューガとアリーチェは、カタクチイワシ。ナポリやシチリアの方言を語源とし、発酵した魚の内臓で作られたガルム(魚醤)を意味するラテン語の影響を受けているアッチューガは、アンチョビを作るときに用いる塩蔵したカタクチイワシを指します。シチリアの方言を語源とし、小さな魚を意味するラテン語やギリシャ語に影響を受けているアリーチェは、カタクチイワシを開き(骨を取り除き)、オイル漬けにしたものがイメージされることが多いです。

 この様に、同じ魚でも異なる名前が存在するのは、それぞれの語源の違いが、少なからず現代の言葉の中に影響しているからです。

加藤 麗 かとう・うらら

加藤麗東京都生まれ。2001年渡伊。I.C.I.F.(外国人の料理人のためのイタリア料理研修機関)にてディプロマ取得。イタリア北部、南部のミシュラン1つ星リストランテ、イタリア中部のミシュラン2つ星リストランテにて修業。05年帰国。06年より『イル・クッキアイオ イタリア料理教室』を主宰。イタリア伝統料理を中心に、イタリアらしい現地の味を忠実に再現した料理を提案し、好評を博している。

 Blog

    

情報をお寄せください

NEWS TOKYOでは、あなたの街のイベントや情報を募集しております。お気軽に編集部宛リリースをお送りください。皆様からの情報をお待ちしております。