特等席で見ているつもりでいつも舞台を見ています。

  • インタビュー:津久井 美智江  撮影:宮田 知明

能楽師 下掛宝生流 宝生 欣哉さん

 開口一番「恥ずかしい」と照れまくり。しかし、一度舞台に立てば、父親(人間国宝の故・宝生閑)譲りの艶のある声と凛とした佇まいで、能の世界へ導き、舞台を支える。多くのシテ方から支持されている能楽師・下掛宝生流、宝生欣哉さんにお話をうかがった。

「きれいな剣道できれいに面を決めたい」
その言葉に感動し、再び剣道を習い始める。

―お父様の宝生閑さんには2011年1月号にご登場いただき、楽しいお話をうかがいましたが、残念なことに2016年に亡くなられたそうで……。稽古はお父様に付けていただいたのですか。

宝生 そうですね。祖父にも習っていました。小さい頃、祖父や父のお弟子さんの会があると、姉たちと一緒に仕舞をやらされたのですが、とにかく人前でやるのが恥ずかしかったのは覚えています。

―今も恥ずかしがり屋とお見受けしますが。

宝生 恥ずかしがり屋です、かなり。

—そういう方が舞台に立つ仕事に就かれた。お父様の稽古はどうだったのですか。

宝生 怖かったですね。怒鳴ったりはしないんです。台詞を覚えていないと、30分でも1時間でも黙ったまんま。思い出すまで何も言ってくれない。そのうちに新聞とか読み出したりして……。嫌な感じですよね(笑)。

―それは怖いですね。

宝生 だから稽古は本当に嫌でした。

 僕らが小学校の頃は父は暇だったんですよ。学校から帰ってくるとけっこう家にいましたからね。ランドセルを戸口にこそっと置いて遊びに行って、夕方帰ってくると「宿題しなきゃ」とか言って、稽古を避けていたような子どもでした。

 高校生になると学校へ行く前だったり、舞台を終えて帰ってきてからだったり、逃れられない状態になりました。高校に入った時に剣道をしたいと言ったんです。でも、あの頃の部活は毎日のように練習があって、休むことができなかったので、父にだめと言われて、覚悟したというか……。

 それに舞台も忙しく、若手もいなかったんですよね。夜の舞台は学校から行って、土日は家からみんなと一緒に行っていました。

―剣道はずっとやられていたのですか?

宝生 小学校、中学校とやっていました。40歳くらいの時かな、小学校の時に教わっていた先生がたまたま近くで教えているというので見に行ったんです。先生に挨拶をして、稽古が始まると、僕は体育館の外で見ていたんですが、いちばん奥でやっている先生がすごく大きく見えたんです。

 もちろん他にも体の大きい人はいるのに、何でだろうと思い、そんなことをお話させていただいたら、先生は「きれいな剣道をしたい、きれいな剣道で面をきれいに決めて打ちたい」とおっしゃった。そんなふうに考えている人がいらっしゃるんだと感動してしまって、また習い始めました。11年経ちましたかね。

―能も剣道も日本の伝統的なものです。何か通じるものがあったのでしょうか。

宝生 今考えれば、そうだと思います。剣道も “腰が大事”と言われますし、長い時間、しゃんと座っていなければなりませんからね。

―また剣道を始めたことによって、ご自身の能に変化はありましたか。

宝生 自分ではわかりませんが、変わってほしいとは思っています。

「船弁慶」喜多能楽堂 撮影/石田 裕

これから行く道を想像し、そこへ歩み出すつもりで幕の前へ立つ。

―ワキ方という役職(やくせき)は能独自のものです。舞台の上ではどのような役割を果たすのでしょう。

宝生 能は、どこかへ行く旅のものが多いので、まず僕らワキ方が出て曲目の場面設定をするんですね。今、どこそこへ着いたとか、疲れたから休もうとか、景色を眺めるとか、人が来たら名所を聞こうとか、いろんなことを言って座ります。そして、シテ方が出てきて会話をして、だんだんその曲目の中心的なところに入っていく。

 能の舞台は、一般の芝居のように舞台美術によって場面が作られるわけではないので、ワキ方がここが海であるとか、山であるとか、すべてのことを説明するんです。

―確かに鏡板の松と竹だけですものね。舞台に出る時はどんな気持ちなのですか。

宝生 自分の中でこれから行く道を想像して、そこへ歩み出すつもりで幕の前へ立っています。京の都から東北のほうへ行くのだとすれば、今は三条大橋にいるとか、山を越えて近江に着いたというふうに、そこの景色を思い浮かべるんですよ。

―舞台は、映画もそうでしょうけれど、最初のせりふで観客をその世界に引き込まなければなりませんから重責ですね。

宝生 そうですね。ただ、声を出すのはワキ方が最初のことが多いですが、名乗りのものだと、まずお囃子の方が着かれて、幕が開いて、笛が吹かれて、そこへ私たちが出ていくことが多いので、その時の雰囲気が大事なところだと思いますね。

 僕の話を聞いて、どこへ行くんだろうとか、穴場を教えてくれそうだとか、舞台のとっかかりになればいいなあと思っています。

―情景を思い浮かべながら舞台に上がって、場面や状況を説明した後、舞台の隅にじっと座っています。どんな気持ちなのですか。

宝生 ワキ方ってあまり目立ってはいけないけれども、でも本当にそこでガシッと舞台を守る、そういう役目のような気がするんです。ですので存在感というものがとても大事だと思います。

 ただ、存在感は必要ですけど、例えば序の舞を舞っている時などは見えてなくていい。舞い終わった後、「あの人いたんだ、あの人が導いてくれたんだ」というふうな存在になっていればいいのかなと思いながら、います。

 それに子どもの頃から、舞台を見るのがとても好きだったので、特等席で見ているつもりでいつも舞台を見ています。きれいだな、かっこいいなとかね。足は痛くなってきたりしますけど(笑)。

―お父様もおっしゃっていました、ずっと舞台を見ているって。私は物語をわかろうと思うと眠くなってしまうので、謡が気持ちいいとか、衣装すごくきれいだとか、謡のあの人かっこいいとか(笑)。

宝生 それでいいと思います。人それぞれの見方がありますから。

 最近、片山九郎右衛門さんたちが、学校公演で子どもたちに話すのは、一緒に参加をしているつもりで見ると面白いということです。シテの気分になったり、ワキの気分になったり、狂言の気分になったり、囃子の気分になったり、お客様がいちばん共感できるところに導けるように、うまいこと持っていく。それが僕らの第一の仕事だと思います。

能に携わるからには、不退転の決意で、真剣に関わる。

—能というと敷居が高いというイメージがあります。もっと親しんでもらうには、どうすれば良いと思いますか。

宝生 ここ何年間か文化庁の支援で、全国の小中学校をいろんな方たちと回って、子どもたちに能を体験してもらうのと、見てもらう活動をしています。

 これがずっと続いて、子どもの頃に1回は能を見たというふうになってくれるとありがたいですね。

 続けて見たいと思う子もいれば、そうでない子もいると思いますが、何かの機会に「子どもの頃に能を見たな、たまには見に行ってみようかな」というふうになれば、うれしいですね。

—日本の誇る伝統文化であり、世界文化遺産の第1号でもありますので、好きになるか嫌いになるかは別として、子どもの時の教育の中で見せるべきだと思います。

宝生 ある小学校に公演に行った時、校長先生がおっしゃるに「私もまだ見たことがない、もう二度と見ることがない」と。「そんなこと言わないで!」(笑)。

—この世界でやっていくと決めたのはいつ頃ですか。

宝生 高校卒業した時には決めていました。他にアルバイトもしたことないのでね。だから何もできないだろうと(笑)。

—そんな(笑)

宝生 僕はそんな感じでしたし、父も家元ではありませんでしたし、祖父は家元の娘さんと結婚していて、最初は宝生ではありませんでした。父の前の家元が体力が続かなくなったので、父が宝生を引き継ぐことになったんですよ。今になって家を継ぐことの大変さを実感しています。

—歴史ある世界ですから、責任重大ですね。お子さんは?

宝生 娘がいちばん上で、長男、次男と。長男は子どもの頃はやっていたんですけど、今は違う仕事をしています。次男は中学生で、学生の間は手伝ってもらうと言ってあるので稽古はしていますけど、高校か大学か、学生が終わった時点で自分で判断して、決めていいとは言ってあります。

—やってほしいですね。

宝生 それはやってほしいですけど、中途半端な気持ちでは務まりません。宝生という名前があるので、プレッシャーに負けてしまう恐れもありますが、途中でいなくなるのは周りに迷惑です。最初から不退転の決意で、真剣に関わらないとだめだと思います。

—最後に能の魅力はどんなところだと思いますか。

宝生 おそらく、いちばん気持ちよく眠れる空間だということでしょうか(笑)。本当に心地いい音楽で、謡で、景色で……。

 能は敷居が高いと言いますが、狂言は分かりやすくて面白いですし、能と一緒に見ていただくと、一度に喜劇と悲劇を見られます。ぜひ、一度足を運んでいただきたいですね。

—まずは小さい子どものファンを作ることが大事かもしれませんね。

宝生 子どもたちは純粋ですからね。公演の後に質問コーナーがあるんですが、「なんであれは松だけなんですか」とかね。シテ方の方が答えるんですけど、「あれは鏡板と言って、鏡のように映している絵だから鏡板。松は一年中緑で変わらないでしょう。桜だったら春しかできないけど、松なら四季折々どんな曲目でもできるんですよ」とか。  この間は「女子はいないんですか」と質問した子もいました。「今回はいないけど。本当はいるんですよ」とかね。僕らは装束を脱いで後ろで聞いているんですけど、「なるほど」と感心しながら聞いています。

    

情報をお寄せください

NEWS TOKYOでは、あなたの街のイベントや情報を募集しております。お気軽に編集部宛リリースをお送りください。皆様からの情報をお待ちしております。