2008年3月20日号
<江戸の技と知恵の歳時記>
第3回 花見は江戸緑化の賜物

 武家屋敷や寺社が競って立派な庭園を整備した江戸の町では、庶民の間にも園芸熱が高まり、植木屋が大いに繁盛した。植木屋たちは品種改良にも積極的で、柳沢家の六義園がある染井村(現在の豊島区駒込、巣鴨一帯)で、オオシマザクラとエドヒガンザクラを交配させ、ソメイヨシノが生まれたことはよく知られる。

 花見が江戸庶民にとって欠かせない行事になったのは、八代将軍吉宗の頃からとされる。紀州徳川家出身の吉宗は、故郷を懐かしむように、品川の御殿山、隅田川堤、小金井堤など熱心に桜の植樹を勧めたという。

 なかでも王子の飛鳥山は、庶民も気兼ねなく花見ができる場所として人気を集めた。「きさらぎ・やよひの頃は桜花爛漫として尋常(よのつね)の観にあらず」と江戸名所図会に記される。

『江戸名所圖會 飛鳥山』

『江戸名所圖會 飛鳥山』 歌川広重
味の素食の文化センター所蔵

アイティーコーディネート
東京トヨペット
INAX
プロバンス
光学技術で世界に貢献するKIMMON BRAND
ビデオセキュリティ
アジア教育支援の会
アルゴ
株式会社キズナジャパン
伊豆ガラス工芸美術館
株式会社 E.I.エンジニアリング
日野自動車
ナカ工業株式会社
株式会社ウィザード